当院で可能な検査
呼吸器の検査
循環器の検査
下線のある検査名をクリックしていただくと、詳しい説明がご覧いただけます。
その他の検査
FMD(血管内皮機能)検査

FMD検査は腕を5分間圧迫し血管内皮細胞から生成されるNO(一酸化窒素)によって、開放後にどれだけ動脈が拡がるかを超音波でみる検査です。
動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞を発症させるリスクであることは広く知られています。
この動脈硬化は血管内皮の機能低下から始まると考えられ、FMD検査は動脈硬化になる一歩手前の血管内皮機能状態を知ることができる検査です。
血管内皮機能障害は動脈硬化の手前の状態ですので、早期に知ることで食事療法、薬物療法、運動療法、禁煙などで改善できる可能性が高いと言えます。
自動血球数CRP測定装置LCー767CRP

感染症や炎症の早期評価を行います。
特にご高齢の方では、一見症状が軽く見えて実は重症ということが多々あります。
【特徴】感染症、炎症の早期発見に有用
測定時間4分(血液のみ約65分)